日進月歩 日々是成長
2010年06月02日
先週末、香川OGは徳島ISとの3連戦を1勝2敗と負け越し、開幕から守り続けてきた首位の座から陥落しました。
主力選手が次々と怪我で離脱し、戦力的には飛車角落ちの香川OG。
チームにとっては痛手ですが、レギュラー選手が試合に出られないということは、これまで控えに甘んじてきた選手たちにはチャンスでもあります。
そもそもアイランドリーグという場所はNPBをめざす野球人のための修練の場です。
試合に勝利するだけではなく、選手の成長の助けになる環境でなくてはなりません。
香川OGの登録選手はリーグ規定上限ギリギリの30人。
これだけ登録選手が多いと、監督もチャンスを全員に与えることはなかなか難しいものです。
優勝を目標にするのは当然のことですが、勝利を優先するとどうしても選手起用が偏り、控え選手が試合に出る機会が減ってしまいがちになります。
若手選手に出場機会が増えることは戦力の底上げとなり、長期的に見ればチームにとってプラスになるはずです。
先日のアグリあなんスタジアムでの試合の後、香川のファンが「勝てなかったので、つまらない試合だった」と言っているのを耳にしました。
確かに応援チームが勝った方が気分は爽快ですが、勝敗結果が野球のすべてではありません。
大量リードを許した3回以降、しっかりと戦術を切り替えて試合に臨んでいましたし、それなりに見所のある試合でした。
勝率が7割あれば非常に強いチームといえますが、逆に言えば強いチームでも3割の確率で負けてしまいます。
打率が3割の打者を無安打に抑えるのは当然のことでしょうか?
10試合観戦して、うち7試合しか楽しめないのでは損な事です。
先日、東京六大学野球の春季リーグで慶大が優勝し、江藤監督のコメントが新聞などで紹介されていました。
プロの指導者よりアマの指導者の方が面白い。選手たちが日々目に見えて成長する。
独立リーグは一応プロ野球ですが、技術的には未発達の選手ばかりです。
新人選手になると、野球の指導らしい指導を入団まで受けたことがない選手だって珍しくありません。
香川OGから東京ヤクルトに入団した三輪選手、千葉ロッテに入団した生山選手などはまさにそんな境遇でした。
応援する選手が日々成長するのを見守り、いつか巣立って行くのを見届ける。
独立リーグならではの野球の楽しみがあります。
負け試合だからと目を背けず、選手たちのプレーを目に焼き付けてください。
選手たちが成長を遂げたとき、何倍もの感動を味わうためにも。
主力選手が次々と怪我で離脱し、戦力的には飛車角落ちの香川OG。
チームにとっては痛手ですが、レギュラー選手が試合に出られないということは、これまで控えに甘んじてきた選手たちにはチャンスでもあります。
そもそもアイランドリーグという場所はNPBをめざす野球人のための修練の場です。
試合に勝利するだけではなく、選手の成長の助けになる環境でなくてはなりません。
香川OGの登録選手はリーグ規定上限ギリギリの30人。
これだけ登録選手が多いと、監督もチャンスを全員に与えることはなかなか難しいものです。
優勝を目標にするのは当然のことですが、勝利を優先するとどうしても選手起用が偏り、控え選手が試合に出る機会が減ってしまいがちになります。
若手選手に出場機会が増えることは戦力の底上げとなり、長期的に見ればチームにとってプラスになるはずです。
先日のアグリあなんスタジアムでの試合の後、香川のファンが「勝てなかったので、つまらない試合だった」と言っているのを耳にしました。
確かに応援チームが勝った方が気分は爽快ですが、勝敗結果が野球のすべてではありません。
大量リードを許した3回以降、しっかりと戦術を切り替えて試合に臨んでいましたし、それなりに見所のある試合でした。
勝率が7割あれば非常に強いチームといえますが、逆に言えば強いチームでも3割の確率で負けてしまいます。
打率が3割の打者を無安打に抑えるのは当然のことでしょうか?
10試合観戦して、うち7試合しか楽しめないのでは損な事です。
先日、東京六大学野球の春季リーグで慶大が優勝し、江藤監督のコメントが新聞などで紹介されていました。
プロの指導者よりアマの指導者の方が面白い。選手たちが日々目に見えて成長する。
独立リーグは一応プロ野球ですが、技術的には未発達の選手ばかりです。
新人選手になると、野球の指導らしい指導を入団まで受けたことがない選手だって珍しくありません。
香川OGから東京ヤクルトに入団した三輪選手、千葉ロッテに入団した生山選手などはまさにそんな境遇でした。
応援する選手が日々成長するのを見守り、いつか巣立って行くのを見届ける。
独立リーグならではの野球の楽しみがあります。
負け試合だからと目を背けず、選手たちのプレーを目に焼き付けてください。
選手たちが成長を遂げたとき、何倍もの感動を味わうためにも。
Posted by しばちゅー at 22:52│Comments(0)
│野球全般